2019年10月03日

寒の汐ぶりレシピ

寒の汐ぶり」とは…鰤の干物(ひもの)です。

 冬の脂がのった大きな鰤を丸ごと1匹干物として作ります。

 生鰤特有の酸味や青臭みが少なくなり、

 芳醇な旨みを味わえる塩と鰤だけで製造される究極の干物です。

 日本人が古くから愛する魚の旨みを味わうことができます。





調理法その1

寒の汐ぶり切身を焼く(グリル・フライパン)

〜焼き魚で食べる鰤の干物〜

汐ぶり焼画CAP.jpg

@パッケージをあけて冷凍状態のまま焼く。

魚焼きグリルの場合は、中火で7分。

焼き具合をみて更に弱火で2分ほど。

フライパンの場合は、クッキングシートをしき

中火で片面4分ずつ焼きます。

ふたをして余熱で数分温めると、

身がフワッとしてより一層おいしくなります。

Aお皿に盛り付ける。

 (だいこんおろし・かぼす等を添えて)





調理法その2

寒の汐ぶり切身うすく切る(包丁)

〜薄くスライスして生ハム仕立て

     …サラダ・カナッペにも〜

dammy.jpg

@パッケージをあけて冷凍のまま切身を3〜4等分に切り、

 スライスしたい切身の皮を切外す。

 ※取り除いた鰤の皮は捨てずに、

  フライパン等で焼いた後に

  ねぎやポン酢で和えるとおつまみに♡

A生ハムくらいの薄さに包丁でスライスする。

 (斜めに包丁を入れると一枚が大きくなります。)

Bお皿に盛り付ける。

 (わさび・柚子胡椒・黒胡椒・チーズを削るなど、

  お好みの薬味や香辛料を添えて)


【汐ぶりを安全においしく食べて頂くために】

 ※生(非加熱)で食べる際の注意点

 ・冷凍のまま調理してください。

  (一度解凍したものは、必ず早めに加熱してお召し上がりください。)

 ・体調が悪い・体力に自信が無い方は、

  必ず加熱してお召し上がりください。





posted by しおもん屋 ハマオカ海の幸 at 11:08| 汐ぶり

2015年09月24日

ワインとのマリアージュ!「汐ぶりのカルパッチョ風」

汐ぶりのカルパッチョ風

調味料/オリーヴオイル、黒胡椒、お好みのチーズ


◎作り方


@汐ぶりスライスを解凍する。


A調味料を適量ふりかけて完成。


※汐ぶりスライスは即解凍されます。尚、食べる直前に冷凍庫から出すのがオススメ!


この商品は、こちらから購入できます


posted by しおもん屋 ハマオカ海の幸 at 14:30| 汐ぶり

ビール、日本酒、焼酎に「汐ぶりのルイベ」

shioburi-ruibe.jpg

材 料/★寒の汐ぶりスライス


調味料/わさび又は柚子胡椒


◎作り方


@汐ぶりスライスを解凍する。お好みでわさびや柚子胡椒で香りをプラス。



この商品は、こちらから購入できます


posted by しおもん屋 ハマオカ海の幸 at 14:25| 汐ぶり